2021年6月16日
2013/04/10 は事務局にて日本フェイシャルオーソトロピクス研究会の役員会が開かれました。近々、次回7 月の例会をご案内いたしますが、そのまえに、大いに盛り上がった3 月10 日の例会内容です。
参加:37 名(懇親会:14 名)
【午前】
座長 里見優 役員の音頭で、石谷徳人先生(鹿児島 上顎前突症例を提示)・清水清恵先生(東京 下顎前突症例)お二方の『新入会員の診査診断の発表』では、Facebook とGoogleドライブを活用した事前会議が採用され、さらに、ご両人ともすでに矯正歯科には造詣が深いこともありますので、簡潔かつ筋の通った素場らしいプレゼンスとなりました‥‥驚き!! です。
オーソトロピクスの概念は、早期に行われる一般的な矯正歯科処置と異なる点が少なからずあるため、個々の症例の「読み方(診査診断)」は、装置の取り扱いにも増して「深い読み」が要請されるところ‥‥参加者一同、お二方の発表から多くを学ぶことが出来ました。
【午後】
藤中千恵美先生(広島)嚥下機能の障害も遡れば広く社会と家庭を含めた発育時期在り方まで考えを致さねばならないことを、ダウン症におけるVF 画像(舌と咽頭の動き)から解説。形質的な遺伝問題とは別の、個々の患者さんがもつ幼少期からの「履歴性」の影響についてわかりやすく説明していただきました。藤中先生の広い視野は、矯正歯科の臨床者にとってたいへん参考となりました。「にしき堂もみじまんじゅう」を会場の皆様におわけいただき、ごちそうさま!。
山之内哲治先生(兵庫)
山之内先生は、外科を併用した矯正歯科症例を多数手がけるとともに、連携されている他科医師と積極的な交流を重ねていらっしゃる専門医です。顎顔面骨格形態が全身へ及ぼす影響を、他科医師の客観的な評価を踏まえ、睡眠時無呼吸症候群や精神性の問題にまで踏み込んで解説された発表でした。複雑事象を扱う臨床家も、科学者としての冷静な「眼」が必要であることがうかがわれました。
田井規能先生(岡山、アリゾナATS大学矯正科臨床准教授)
矯正歯科医がよりよい医療の実現に向けて、国内にとどまらずひろく海外において実地臨床のあるがままの所見を発表する大切さを、演者ご自身の経験から話していただきました。ご承知の通り分野を問わず「容認慣用」に流れると、あらゆる分野で社会の行き詰まり現象が表出します。田井先生の幅広い研究および臨床活動は、あらたな活力を歯科界全体に吹き込むものと期待されます。
【写真は例会風景・懇親会】
2021年6月16日
皆様いかがお過ごしでしょうか。盛岡における日本矯正歯科学会(三浦廣行大会長)
では、ミュー先生の特別講演が行われ、大会場を埋め尽くすほどの矯正歯科医が聴き入り盛況でした。
12月2日には、彼のオーソトロピクスの講習会が東京にて開催され、翌3日にはオーソトロピクスデイも催されます。
より自然な、そして個々の子どもたちがもっている成長ポテンシャルを導き発現させる治療法です。さらにその中で提唱されている「オーラルポスチャー」は、成人の矯正歯科治療においても、治療の進行と安定の鍵を握っています。
会員外の方々もお気軽にご参加下さい。詳しくは事務局まで。
会場(東京ステーションコンファレンス)へのアクセス↓↓
http://www.tstc.jp/access/index.html
2021年6月16日
日時:平成24 年7 月8 日 午前10:00 より開催
場所:中央大学駿河台記念館320 号室TEL:03-3292-3111
アクセス↓↓
http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/access/access_surugadai_j.html
●10:00-12:00
【オーラルポスチャーの改善を目的とするBiobloc Stage Ⅲの調整実習】
症例を交えた実践内容です!
● 13:00-13:30 定時総会
● 13:30―16:00
【第14 回国際シンポジウムロンドン大会報告 オーソトロピクス最新情報 】
6 月14~17 日 ロンドンにて14 回国際シンポジウムが行われます。日本からは北總会長を含め複数名の発表があり、帰国直後のホットな情報をお届けします!
北總 征男(司会)
篠原 戴詞
清水 正裕
三谷 寧 (五十音順)
● 16:00-16:40 Basic Seminar
清水 敦
● 16:40-16:50 連絡事項
※ ビジターのご参加 歓迎いたします! 費用¥5,000(当日受付)
2021年6月16日
平成24年3月11日(日)中央大学駿河台記念館
司会 菅原 泰典 会員
● 話題提供1,『症例の観方』 角野 亮太朗 会員
Reviewer: 里見 優 会員
● 話題提供2,『オーソトロピクスの実践』 清水 正裕 会員
Reviewer: 瀧本 正行 会員
● パネルディスカッション:
『早期治療におけるフェイシャルオーソトロピクス: 適用の利点と欠点』
パネラー: 嶋 浩人 会員、横須賀 良次 会員
● Basic Seminar: 清水 敦 会員
嶋会員から、バイオブロック装置と他の顎機能的矯正装置との治療結果の違いについて、横須賀会員からは、バイオブロック装置ステージ1とステージ3についての利点欠点が説明された。
両会員とも、複数の若年期症例を交えて、早期治療にバイオブロック装置を使うことで歯列の改善だけではなく、顔貌の改善変化が認められる、との報告があった。
欠点については、早期治療のみで解決する場合のマネージメントの困難性、一日の装置装着時間が比較的に長い点、また、オーラルポスチャー改善に付随する顔貌と歯列の改善変化には、ある程度の組織順応および改変期間を待つことが推奨される……等の点が挙げられた。
つづくディスカッションでは、乳臼歯への処置(※オーソトロピクスでは症例の難易度に応じて第一大臼歯と前歯の圧下移動をおこない、一時オープンバイトをつくった後、Biobloc Stage Ⅲ,Ⅳへの移行前に乳歯を削合、あるいは抜去することも推奨される場面がある)や治療中の前歯部の開咬について質問があり、とりわけ小児歯科診療およびほかの矯正歯科臨床との、「オーラルポスチャー」に関する認識のちがいが浮き彫りになり、それを機にさまざま視点から質疑が交わされた。
2021年6月16日
臨床の場におけるバイオブロックの取り扱いには容易ならざるものがあります。英国にてジョン・ミュー氏より直かに治療概念と調整を学び、自身の診療所でもオーソトロピクスを実施している歯科医師を招いて、装置(Biobloc StageⅠ,Ⅲ)の調整実習を行います。
2021年6月16日
年1回開催・オーソトロピクスの治療概念にもとづく症例発表。
症例に対する考え方、さらに民族学的な顎顔面形態の特徴と、諸種の社会背景を踏まえた上での実践的な臨床対応について学びます。発表要項は、事務局までお問い合わせ下さい。
2021年6月16日
年2回開催(春・夏)・会員による演題発表やパネルディスカッションなど。
会員相互の臨床研鑚と良質な情報の交換を目的とする集まりです。オーソトロピクスでは、原因や推移の判定について個別要件を深く観察します。ビジターの方もお気軽にご参加下さい。